• このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
財団概要 寄付等のお願い 普及啓発 放射線治療品質管理 人材育成 粒子線治療 中性子捕捉療法(BNCT) 資料集
  • 線量校正センター紹介
  • 治療用線量計校正事業
    • 線量計校正について
    • 線量計校正の流れ
    • 線量計校正申込のご案内
    •  申込方法(電離箱校正)
       ※2023年4月分~
    •  申込方法(電位計校正)
       ※2023年4月分~
    •  申込方法(一体校正)
       ※2023年3月分まで
    •  申込方法(分離校正)
       ※2023年3月分まで
    •  発送方法
    •  校正料金
    •  書式のダウンロード
    • よくある質問
    • 線量計校正実施施設の公表
    • 受託要綱
    • サービス利用規約
  • 治療用出力線量測定事業
  • 光子線治療品質管理支援業務
  • 線量校正センターからのお知らせ
  • 線量校正センターへのお問合わせ/見積依頼
  • 線量校正センターWEB受付 (外部サイトに移動します)

放射線治療品質管理

申込方法(電位計校正)

HOME > 放射線治療品質管理 > 申込方法(電位計校正)

治療用線量計(電位計)のお申し込みは、必ず治療用線量計校正受託要綱をご確認のうえ、以下に従って行ってください。
★会員登録、依頼登録の方法については、こちらもご確認ください。

1

線量校正センターWEB受付への会員登録
2023年4月分より、専用サイトからのお申込みのみとなりました。
こちらより会員登録を行ってください。

2

依頼日程の選択
公開されている校正日程からご希望の日程を選択してください。
各日程毎の申込締切日、修正締切日も併せてご確認ください。

3

依頼情報の入力
校正依頼品の情報、測定条件等を入力してください。
入力が必要な項目については以下の通りです。

■依頼主選択
会員が自ら所有する電位計の校正を依頼する場合は直接申込を選択してください。
会員が他者の所有する電位計の校正を依頼をする場合は仲介申込を選択してください。
■線量計所有者情報
電位計の所有者情報を記入してください。
この情報は校正証明書等に採用されますので正確に記入してください。
直接申込の場合は、会員情報から自動入力されます。
■電位計情報
校正依頼品について、以下の項目を回答してください。

メーカー名/型式/製造番号
依頼希望の型式が無い場合は、受入リストをご確認の上、校正センターまでお問合せください。

前回校正証明書番号
測定によって得られた校正定数は、前回の校正定数と比較する事により評価しています。以前に校正履歴がある電位計は「前回校正証明書番号(Exxxxxx)」を入力し、初めて校正を受ける電位計の場合は「新規」を選択してください。

修理履歴
修理によって校正定数が大幅に変動する場合がありますので、前回の校正以降に修理を行った場合は必ず修理日を記入してください。
※電位計修理時のメーカーの校正定数がある場合は、電位計に同梱してお送りください。

チャンネル
電離箱接続端子(チャンネル)を複数搭載している型式のみ、チャンネル番号をご指定ください。
※複数のチャンネルをご依頼の場合、2つ目以降の番号も同行欄にご記入ください。
※レンジ名の指定は現在のところ、受け付けておりません。
一体校正で依頼実績のあるレンジに対して、外部放射線治療用照射装置のモニタ線量計の校正で用いられる電荷の範囲について校正致します。

★校正前点検結果の申告について
本校正(電位計単体JCSS校正)を依頼される場合、電位計の送付前に「放射線治療用線量計に用いられる電位計のガイドライン」(日本医学物理学会 発行)に沿った点検作業を実施されることを推奨します。
校正前に行うべき点検項目として、次の項目があります。
1) ゼロ点ドリフト
2) ゼロ点シフト
3) 電荷漏れ(電流積算方式を除く)

各点検手順および許容値は、同ガイドラインの「8.4.項 ユーザーによる電位計の点検」または「6.2.項 製造販売事業者による電位計の点検」をご参照ください。

各結果が同ガイドラインの定める許容値以下であった場合は、校正依頼品確認シートに記入してください。
許容値を超える場合、電位計の故障や顕著な経年劣化が疑われるため、修理や買い替えをご検討ください。
同ガイドラインが参照する「最小入力電流Ieff」および「最小入力電荷Qref」は、受け入れ電位計一覧(電位計単体JCSS校正)に併記しておりますのでご参照ください。

実施した点検結果は校正依頼品確認シートに記入してください。
■輸送方法
搬入方法
線量計搬入時の情報について選択してください。直接持込の場合は持込予定日時を入力してください。
輸送機関を利用されるの輸送費は、依頼元での元払い発送でお願いします。財団宛の着払いはお受けできません。
搬出方法
線量計搬出時の情報について選択してください。直接引取の場合は持込予定日時を入力してください。
搬出時に利用可能な輸送機関は佐川急便のみとなります。
輸送保険を利用する場合は、保険設定額を入力してください。
※輸送時における故障等のトラブルについては、当財団では補償いたしません。
佐川急便の輸送保険を利用する場合、依頼者と佐川急便による「運送保険包括委任状」の取り交わしが必要です。

止むを得ない都合により、その他の輸送機関を希望する場合には、必ず事前の相談が必要です。(希望する輸送機関によって、お取扱いができない場合があります。)
線量計返送先
線量計の返送先について、選択、記入してください。

■請求先
請求先
請求書に記載する宛名を選択、記入してください。
事前見積番号
事前見積番号を取得している場合は事前見積番号(Pxxxxxx)を入力してください。

4

申込書の受け取り
※従来行っていた申込書の事前提出は不要になりました。
WEB受付から依頼情報を登録すると、依頼内容が反映された3つの書類がご登録のメールアドレスに届きます。
治療用電位計の校正申込書
印刷していただき、ご担当様の押印(デジタル印でも可)のうえ、校正依頼品に同梱してください。
記載内容をご確認いただき、内容に変更がある場合はWEB受付から変更を行ってください。
依頼内容の変更は依頼内容変更期限内に行ってください。
校正依頼品確認シート
校正依頼品の発送準備をする際、内容物の確認に使用してください。
印刷してご利用ください。必要事項を記入のうえ、校正依頼品に同梱してください。
校正前点検の結果は校正依頼品確認シート記入してください。
見積書
ご依頼内容が記載された見積書をお送りいたします。

書類が添付されたメールの受け取りをもって申込完了となります。



更新:2023年1月

↑ページTOPに戻る

 

Copyright © 2010 Association for Nuclear Technology in Medicine All Rights Reserved.
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町7-16ニッケイビル5F  TEL (03)5645-2230 FAX (03)3660-0200