• このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
財団概要 寄付等のお願い 普及啓発 放射線治療品質管理 人材育成 粒子線治療 中性子捕捉療法(BNCT) 資料集
  • 線量校正センター紹介
  • 治療用線量計校正事業
    • 線量計校正について
    • 線量計校正の流れ
    • 線量計校正申込のご案内
    •  申込方法(電離箱校正)
       ※2023年4月分~
    •  申込方法(電位計校正)
       ※2023年4月分~
    •  申込方法(一体校正)
       ※2023年3月分まで
    •  申込方法(分離校正)
       ※2023年3月分まで
    •  発送方法
    •  校正料金
    •  書式のダウンロード
    • よくある質問
    • 線量計校正実施施設の公表
    • 受託要綱
    • サービス利用規約
  • 治療用出力線量測定事業
  • 光子線治療品質管理支援業務
  • 線量校正センターからのお知らせ
  • 線量校正センターへのお問合わせ/見積依頼
  • 線量校正センターWEB受付 (外部サイトに移動します)

放射線治療品質管理

申込方法(一体校正)

HOME > 放射線治療品質管理 > 申込方法(一体校正)

治療用線量計の校正(一体校正)のお申し込みは、必ず治療用線量計校正受託要綱をご確認のうえ、以下に従って行ってください。

1

お問い合わせ
治療用線量計の校正を行うにあたり、はじめに校正日の仮予約を行います。仮予約日は、お申込みいただく校正件数をもとに決定致します。
仮予約は電話またはメールにて受け付けております。

毎週、水曜日と木曜日に実施しており、週単位で予約を受け付けております。 お問い合わせの際は必ず一体校正である旨をお伝えください。

問い合わせ先:

(公財)医用原子力技術研究振興財団 線量校正センター 業務管理係
TEL:043-309-4330
E-mail:info-kosei@antm.or.jp

※ メールでのお問い合わせには、返信までに時間がかかる場合がございます。お急ぎの場合はお電話でのお問い合わせをお願い致します。
※ 予約状況によって、希望日程に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。

2

申込書の作成

校正日の仮予約後、「治療用線量計の校正申込書」へ必要事項をご記入ください。
申込用紙は、「書式のダウンロード」にご用意しております。
記入にあたっては、以下の記入例をご参照ください。
※電位計1台につき1枚ご用意をお願い致します。
※申込書は必ず最新様式(申込書提出の時点で財団ホームページ上に公開されているもの)を使用してください。旧様式の場合は受理できません。

【申込書の記入例】

青字の部分が記入項目となります。
申込日:校正申込書を送信する日付をご記入ください。
校正実施日:仮予約の際に決定した校正実施予定日をご記入ください。

線量計を所有している事業所(病院)の情報をご記入ください。
※事業所名は校正証明書に記載されます。正式名称をご記入いただきますようお願い致します。

仲介業者をご利用される場合は仲介業者の情報をご記入ください。
線量計所有者(病院)が直接申し込む場合はご記入いただく必要はありません。

型式、製造番号は正確にご記入ください。
お申し込みいただける電離箱の型式はこちらをご参照ください。
※校正日当日、申込書の内容と実物に不一致がある場合は確認の連絡をさせていただきます。
前回校正日
測定によって得られた校正定数は、前回の校正定数と比較する事により評価しております。以前に校正履歴がある電離箱は「前回校正日」を、初めて校正を受ける電離箱の場合は「新規」とご記入ください。
※新規電離箱の場合はメーカー出荷時の校正定数と比較を行います。メーカーの校正定数がございましたら線量計に同梱してお送りください。
修理履歴
修理によって校正定数が大幅に変動する場合がありますので、前回校正日以降に修理を行った場合は必ず修理日をご記入ください
※電離箱修理時のメーカーの校正定数がございましたら線量計に同梱してお送りください。
モード/レンジ/チャンネル等・印加電圧
申込書に記載された測定条件で校正を行います。ユーザーが使用している状態を正確にご記入ください。
※円筒形電離箱で両極性の校正を申込みされる場合は、2行に分けてご記入ください。
※平行平板形電離箱につきましては、両極性(+/-)の測定となります。
防水確認(防水確認の方法)
平行平板形電離箱PPC40、PPC05、NACP-02、P11、A11、A10(cap装着)、34001、23343(cap装着)、34045(cap装着)のいずれかをご依頼される場合は、必ず線量計発送直前に浸水させても問題ないことをご確認の上、申込書原本のチェック欄を記入(■)してください。
※防水キャップが必要な電離箱は、キャップを装着した状態のままお送りください。搬入時にキャップが非装着だった場合は校正をお断りすることがあります。
搬入方法
搬入方法について選択(■)してください。
輸送機関を利用される場合は、必ず元払い発送をお願いいたします。着払いによる搬入は荷物の受け取りができません。
直接お持込みされる場合は、ご来訪日時をご記入ください。
搬出方法
搬出方法について選択(■)してください。
搬出時に利用可能な輸送機関は佐川急便のみとなります。
輸送保険をご希望される場合は保険設定額をご記入ください。
※輸送時における故障等のトラブルについては、当財団では補償いたしません。
佐川急便の輸送保険を利用する場合、依頼者と佐川急便による「運送保険包括委任状」の取り交わしが必要です。

止むを得ない都合により、その他の輸送機関を希望する場合には、必ず事前の相談が必要です。(希望する輸送機関によって、お取扱いができない場合があります。)
直接お引取りされる場合は、ご来訪日時をご記入ください。
線量計返送先
線量計の返送先について選択(■)してください。
返送先を指定する場合は、指定返送先の情報(住所、受取人)をご記入ください。
記載する宛名
請求書の宛名について記載内容を選択(■)してください。
宛名を指定する場合は、指定する宛名をご記入ください。
請求書送付先
請求書の送付先について選択(■)してください。
送付を指定する場合は、送付先情報(住所、受取人)をご記入ください。
連絡欄
その他連絡事項がありましたらご記入ください。

3

申込書の送付

申込書のご記入が終わりましたら、FAXまたはメールにて線量校正センターに送信してください。申込書の事前提出をもって予約完了となります。仮予約の完了後速やかに作成し提出してください。

※ 捺印した校正申込書は郵送にて線量校正センターまでお送りください。線量計発送時に線量計に同梱していただいても構いません。

【申込書の送付先】

〒263-0041 千葉市稲毛区黒砂台3-9-19
(公財)医用原子力技術研究振興財団 線量校正センター 業務管理係
FAX:043-309-4331
E-mail:info-kosei@antm.or.jp


更新:2022年12月

↑ページTOPに戻る

 

Copyright © 2010 Association for Nuclear Technology in Medicine All Rights Reserved.
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町7-16ニッケイビル5F  TEL (03)5645-2230 FAX (03)3660-0200