人材育成
海外研修助成事業
HOME > 人材育成 > 海外研修助成事業
放射線医学の発展および人材の資質向上を目的として、海外の先進放射線治療施設での見学や教育研修を受講する、公益社団法人日本放射線腫瘍学会の医師・歯科医師およびメディカルスタッフ(診療放射線技師・医学物理士・看護師)・研究者等放射線治療に関する臨床・研究に従事する方(以下「海外研修生」という。)を対象に、その受講経費の一部を助成する事業の支援を行っています。 →JASTRO 海外研修助成事業サイトへ
終了いたしました。
医用原子力技術は、高齢化が急速に進む現代において人々の健康増進、福祉向上を支えるために欠かすことの出来ない技術として、ますます重要性を増して進展していくと期待されています。そのためには、未だ解明されていない様々な研究課題に一層精力的に取り組むことが求められます。 特に難治がんの治療、QOLの維持などの面で優れた特徴を有するとされる粒子線がん治療に関しては、先進医療適用および保険収載の観点から、個々の疾患について、有効性、安全性および費用対効果に関する重点的な科学的検証を行うことが喫緊の課題となっています。 このたび当財団が創立20周年を迎えたことを機に、粒子線治療の高度で信頼性の高い有用な技術への進展とともに適切な普及を促進することを目的として、研究助成特別事業を実施しました。
創立20周年特別事業研究助成対象選考にあたり厳正なる審査を実施した結果、下記の研究課題および研究代表者が決定いたしました。
当財団では、これまで関係機関の皆様からのご支援・ご協力をいただきながら本事業を進めてまいりましたが、限られた財源の有効活用の観点から事業の選択と集中化を図るため、大変遺憾ながら研究助成事業については、当面は休止することといたしました。 あらためて、当財団は公益に資する法人としての責任と自覚をもち、引き続き関係機関との緊密な連携を図りながら、本事業復活を期し、医用原子力技術の推進およびその普及に全力を尽くしてまいる所存でございます。 今後とも皆様方の一層のご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
「医用原子力技術に関する研究助成」は、当財団の事業活動の一環として、平成8年度から平成24年度まで17回にわたり、実施いたしました。
各年の研究助成テーマは、以下の対象分野ごとに医用原子力技術研究として優れた研究課題が委員会の審査を経て選定されました。
<対象分野> ●医用原子力技術における基礎的研究 ●診断技術に関する研究開発 ●治療技術に関する研究開発ならびに薬剤等の研究開発
以下は、研究助成実績の一覧です。
3
↑ページTOPに戻る